その3

2008年1月28日月曜日

いよいよ現地に出発です。
途中でガソリンスタンドに寄りましたが、
HONDA製のバイクがありました。
ホンダのバイク

近くに小学校がありました。
カメラを向けると校庭中の子供達が集まってきました。
小学生

2時間後にリントン地区に入りました。
標高も上がり、1300mくらいです。
リントン地区

当店のマンデリンを生産している農家さんの一つを
訪問しました。

コーヒーの木

農園を見て驚いたのは、コーヒーの木の生育環境です。
樹齢30-40年の在来種が現役で生えています。
そして、地面が腐葉土で覆われ、踏み込むとふわふわします。
この木はどこの農家さんでもあるわけではなく、この地区でも
数えるくらいの数しかないそうです。
しかもどの農家さんがどういう木を持っているのかは、
秘中の秘だそうで、集荷業者も地元出身の人でないと知らないらしいです。
在来種ではなく、改良種もありますが、実の成りがいいのですが、すぐに
活力がなくなってしまうとのことでした。
木も背が高く、枝が柳のように地面まで垂れ下がっています。
幹も太くコーヒーの木とは思えません。
品種はティピカ種です。ティピカ種の葉は若い葉が茶色っぽいのが特徴です。
種子の粒が大きく、口入れるととっても甘かった!

コーヒーの実


コーヒーの豆

インドネシアの農家は農園を持っていません。
コーヒー豆だけを作っているところもあれば、他のものも作っている
農家もあるようです。
コーヒーの品種も混在していて、おおざっぱにマンデリンとして
流通したいるそうです。
ですから、単一品種のいい豆だけを手に入れられるかが問題となるわけです。

インドネシアのコーヒー生産者の平均所有農地は、0.8ヘクタール
だそうです。一年間の平均収穫量は生豆で500kgくらいだそうです。
チェリーの状態で約2トン程度です。
家族経営です。

農家さん

農家さん

インドネシアのコーヒーは分業制です。
農家はチェリーを摘んで、実を剥き、種子を洗います。
それを集荷業者が各農家から集め、ある程度まで精製をし、
それを輸出業者に渡します。輸出業者が最終の乾燥、ハンドピック、スクリーン
などの行程を掛け、輸出します。

農家は摘んできたチェリーをこの機械を使って実を剥きます。
手動の機械で、おもしろいように実が剥けました。

ミル

ミル

ミルで剥いた種