コーヒー豆の通販なら「珈琲香坊」 世界各国の優良農園から厳選した、安心・安全・高品質な本格コーヒーの魅力をお楽しみください

 

コーヒー豆知識の過去分

エルサルバドルのお話

エルサルバドルのお話。

今回の最後の国はエルサルバドルです。
舌をかみそうな名前の国です。

最終地エルサルバドルへは、コスタリカから
飛行機で移動です。

朝6:30の飛行機ということで、とってもリッチなホテルに泊まったのにも
関わらず、滞在時間が6時間という最短時間でチェックアウトでした。
もったいなかったなぁ

コスタリカの空港に着くとチェックインカウンターまで長い列が出来ています。
列の最後尾を探すとなんと空港の外までつながっていました(笑い)
これは出発までにチェックイン出来るのか?と不安になりましたが
何とか搭乗出来ました。出発はやはり20分ほど遅れました。

入国の係官が女性でまず聞かれたのが「スペイン語はしゃべれるか?」
どうやら英語が苦手のようです。私も英語が苦手なので(笑い)
分からないもの同士なんとかわかり合えました(笑い)
仲間達に比べて私だけやたら時間が掛かったようでした。

危ない国という評判で、ちょっと警戒しましたがとても明るい空港で
雰囲気もフリーでした。
ただし、国道の両端にはブリキで出来た家がたくさんあり、
貧富の差が相当あるように感じました。

エルサルバドルの面積は九州の約半分です。
コーヒーの生産は国の重要な産業で、輸出の半分がコーヒー豆です。


農園のお話は次回に

エルサルバドルの様子は

//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/180.html

最初に♪

このページは、毎週金曜日にメールにて配信をしています、
「毎週お便り」の中から、コーヒー豆に関しての豆知識を
抜粋して記載しています。

コーヒー豆の保存方法

コーヒー豆の保存方法は、多くのお客様がお聞きになるポイントです。





コーヒー豆が劣化する条件は「高温」「多湿」「紫外線」です。

これらからコーヒー豆を遮断すれば、コーヒー豆は長持ちします。


*豆での保存

  コーヒーミルをお持ちの方は、豆のままで保存してください。

  お届けしてから2週間以内に飲みきるのであれば、
  涼しいところに置いておけば大丈夫です。

  それ以上保存するなら、お届けした袋ごとジップロックに
  入れて、出来るだけ中の空気を抜いて、冷凍庫に入れてください。

  解凍は不要です。凍りません。

*粉での保存

  粉で保存の場合は、3日以内であればそのまま涼しいところに
  置いておけば大丈夫です。

  香りは飛びますが味は持ちます。

  それ以上保存するなら、豆と同様にジップロックに入れて
  出来るだけ中の空気を抜いて冷凍庫に入れてください。

  コーヒー豆(粉)は時間と共に劣化します。
  出来るだけお早めにお飲みください。

  どんなにおいしいコーヒーも
  時間が経てばおいしくなくなりますよ。

コスタリカのお話4

コスタリカのお話。

コスタリカに入国して3番目に訪問したのは
「ラ・ピラ農園」です。

ラ・ピラ農園は昨年販売をしてとっても人気のあった豆です。

この農園に行くために峠を越えたのですが、標高が何と3000m!
車内で一緒に行った皆さんとビックリしました!

農園の標高は1600m付近です。

La Piraをかたどったレリーフがありました。
今年はナチュラル精製の豆に挑戦しているとのことで
飲ませて戴きました。
私的にはかなり気に入りました。
みんなでまとまれば是非買いたい豆でした。

農園の特徴は向かしながらのと言ういい方がぴったりですが、
羊に雑草を食べさせたりしています。
果肉とミューシレージと石灰を混ぜて発酵させ燃料として使う
なんてことにも取り組んでいました。

コスタリカの農園訪問記は

//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/179.html

コスタリカのお話3

コスタリカのお話。

コスタリカに入国して2番目に訪問したのは
「クレストネス」です。

クレストネスは昨年販売をしてあっという間に売り切れた豆です。

「クレストネス」とは石の名前だそうです。
この地域の農家さん達が美味しいコーヒーを作ろうと
取り組みをしたプロジェクトの名前が「クレストネス」です。
ですので農園の名前ではありません。
「クレストネスプロジェクト」とでも言いましょうか。

この地域の土壌は、昔氷河が運んできた石、岩の上に
土が被さって出来ています。
水はけが良く、火山灰の土壌でミネラルが多いと言っていました。

見せて戴いた農園は「アラスカ農園」です。

//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/178.html

地形の関係で寒暖の差が大きく日中30℃、朝晩が12℃くらいと言う
一日で18℃も差があります。

精製所は最新式の機械が入っていました。
水の使用量を少なくできると言っていました。
ここでもエコの話が出ました。

乾燥所は屋根が掛かっていて、雨対策が施されています。
とっても粒の揃ったコーヒー豆が印象的でした。

今年も是非飲んでみたいコーヒー豆の一つです。

コスタリカの農園訪問記は

//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/177.html

//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/178.html

//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/179.html

コーヒーの歴史

 コーヒーの発見説には2つあり、一つは↓

 *イエメン説
 シェイク・オマール(Omar)
 コーヒーの発見を説明する文章には必ず登場する名前です。
 イエメンのモカに住んでいた彼が、えん罪を着せられ山の中を餓死寸前で歩いていたとき、
 小鳥が木の実をついばんでいるのを見て、自分もこの実を煮だして飲んでみた。
 そうすると気力が充実したので、彼はこれを病人に飲ませて、大勢の人を
 病気から救った。
 そして彼はその行動が認められて、モカに帰ることが出来た。
 というものです。

          モカコーヒーの名前の由来は
                      ↓
   //www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/118.html


 もう一つが↓
 *エチオピア説(カルディー(KALDI))
 エチオピアの山羊飼いのカルディー(KALDI)という少年が、
 興奮している山羊を見てコーヒーの実を食べていることに目を付け、
 修道院の僧侶と一緒にその実を食べてみたところ、
 気分爽快となり、僧侶仲間に紹介され広まったというものです。
 嗜好品と言うよりはクスリとしての扱いですね。
 

 コーヒーを焙煎して(火を通して)飲むという習慣は、
 最近のことらしいです。

 コーヒーの発祥の地は、どちらかというとエチオピアというのが
 定説とされています。

 ちなみにカルディーコーヒーさんってこの少年の名から付けたんですねきっと。

 ちょっと考えながら飲むと面白いですよ♪

コーヒー モカの秘密♪

●モカの秘密♪

秘密なんて大げさですが、知ってびっくりですよ。

日本人が愛してやまない「モカ Mocha」
美味しい酸味とコクが相まって、私も大好きです。

コーヒーのことはよく分からないんだが、とりあえず席に座ったら、
「モカ」と注文されるお客様の多い事(笑い)

では「モカ」ってどこの豆?と聞かれると「??????。。。。」
意外に知られていないんですよね。

答えは「イエメンとエチオピア」です。

二つの国の豆の名が「モカ」??????意外でしょ?

いろいろな説があるのですが。モカはイエメンの港町の名前です。

モカ港から輸出されたコーヒー豆が「モカ」と呼ばれるようなり、
紅海をはさんだ反対側の国エチオピア産のコーヒー豆も
イエメンのモカ港から輸出されたため、こちらも「モカ」と呼ばれるようになった
そうです。(これが有力説)

モカ港は砂が溜まってしまい、もう100年以上前に閉鎖されてしまいましたが
名前は残ったというわけです。

ですので、コーヒーを生業にしている人たちは、区別するために「モカ」の前に
国の名前を付けて「エチオピアモカ」「イエメンモカ」と呼ぶ人もいます。
イエメン産は「モカマタリ」などと呼ばれています。

今当店にお出ししている豆は「エチオピアのモカ」です。

もちろん味も違うのですが、味のお話はまた今度。

モカって書いてあるメニューを見たら「これはイエメン?エチオピア?」と
思いを馳せてくださいね。

コーヒー豆と栽培標高の関係


●ブラジルのお話と標高♪

2008年7月にブラジルへ行ってきました。

旅の様子は↓

//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/categories/39562.html

いやーーーー遠かった!
成田からアメリカのダラスまでが14時間。
そこで3時間乗り継ぎの時間調整後、サンパウロまで10時間。
計27時間!! 乗客は横になって寝ていました。(笑い)

でも。。。。「食べな!」って起こされるんですよ。
機内食を配っているCA(キャビンアテンダント)さんに。
それで、水を渡されて「食べたくなければ歩きな」って言われて。。
周りを見るとみんなが歩いている。。
そうか!エコノミー症候群対策でした。やさしいんだか怖いんだか。。

皆さんはブラジルって聞くと、灼熱のサンバ、暑い、南の国なんて想像をされると
思います(勝手に決めつけていますが。。)
日本が7月って事は、南半球のブラジルは冬なんですよ。
しかもブラジルは日本の面積の24倍(!!)もある国です。
南北も広く、気候帯も変わります。
さらにコーヒーの産地は山の上でタダでさえ朝晩は冷え込む。。

これを忘れていた私。。。トレーナーを1枚持っていったくらいで
大丈夫だろうなんて思っていたら、なんと朝晩が寒い寒い!!
ホテルの毛布を4枚くらい借りてきて巻き付けて寝ていました。
部屋にはカーテンがないから窓から冷気が降りてくるし、
シャワーはみんなが同時に使うとヒーターの電圧が下がって水になるし。
(泊まったホテルのシャワーは、ボイラーで沸かしたお湯でお湯を貯めておく
のではなく水道の出口にヒーターがついていて、水を温めてお湯にするのです。)

とても愉快な旅でした。はははっ(笑うしかない)
まだまだ、面白いお話がありますが、また今度。

7月は日中は30℃を超えますが。朝晩は10℃以下まで下がります。
この20℃の温度差が美味しいコーヒーを産むわけです。
(やっとコーヒーの話が出てきた)

日中と朝晩の温度差があると実が締まり堅い実(豆)が出来ます。
堅い実(豆)は水分が外に出にくいため、長い期間おいしさが続くわけです。

新米が時間が経つと水分が抜けて美味しくなくなるのと同じです。

ですから一般的には、コーヒー豆は標高の高い地域の方が美味しい豆が作られます。
もちろん何をどうやって作るかが決め手ですが。

また、標高が高くて温度差のある環境の厳しいところでは、
コーヒーの実は多く採れません。
ですから、美味しくなる豆を植えて手間暇掛けて育て、値段を高くするわけです。

ちょっと話は飛びますが、ガテマラではコーヒー豆の作った標高でグレードが決められます。
標高の一番高い地区の豆は「SHB(ストリクト・ハード・ビーン)」と呼ばれ、
標高の低い豆より高値で取引をされます。

もちろん固い豆が全て美味しい豆とは限りませんよ。
ちゃんとカッピングをして、味の良いものだけを
戴きます。
カッピングのお話はまたいつか。

ガテマラ-サンタカタリナ農園
//www.ko-hi-koubou.com/SHOP/s401.html

標高の低い(500mくらいから)エリアは一年中暖かいので、
たくさんのコーヒー豆がとれますが美味しい豆が作れません。
ですから、大量に穫れるコーヒーの木を植えます。

その木は、缶コーヒーやインスタントコーヒーに使われる
カネフォラという品種です。
このお話はまたいつか。

コーヒー豆紀行

珈琲香坊のブログへ

毎日・香坊便り

香坊便り最新号

毎日・香坊便りバックナンバー

店舗営業のご案内
  • 今日
  • お休み
  • 短縮営業

【定休日】
 水曜日+月最終木曜日
 ⇒ 詳しいご案内はこちら

アクセス
店内の様子

ご当地コーヒー

珈琲香坊 公式フェイスブックはこちら

Fukuya 北欧の食器と雑貨

ページトップへ