カップ&ソーサー
其の二十八
有田焼の器です。
さくら柄の器第3弾です。
少し小柄な器ですが、何とも言えずいい感じです。
この器は茨城県水戸市の季器楽座さんで購入しました。
茨城県水戸市米沢町195-3
電話&fax 029-246-1411
営業時間 10:00~19:00
定休日 月曜定休
http://www.kikirakuza.com
其の二十七
笠間の多田美佐氏の作品です。
桜が大きく描かれたカップ&ソーサー♪
この季節にぴったりです。
縦長のはコーヒー用、口の大きいのは紅茶用ですが
お好きな方で召し上がってください♪
其の二十六
桜模様のお皿
有田焼のお皿です。柄がそれぞれ違います。
どれがお好きですか?
季節感たっぷりです♪
其の二十五
久谷の器です
以前に金沢を旅行したときに戴いてきました。
久谷独特の緑色がとってもきれいな器です。
其の二十四
笠間の器です。
千田義昭さんの作品です。
八年前の開店祝いに戴いたものです。
練り込みで作ってあります。
手にしたお客様は一様にしげしげと眺めていらっしゃいます。
螺旋状の模様が何とも趣があり、重量もあり男性のお客様が
好んで指名なさいます。
其の二十三
常滑の器です
今回の器は、ココア専用の器です。
愛知県の常滑(とこなめ)焼です。
お店をオープンする準備をしていたとき、常滑焼の里を
訪ね、気に入った雰囲気の作品を作っていらっしゃった
窯元にお願いをして焼いてもらいました。
大きさや質感をリクエストして作ってもらったものです。
ちょうどそのとき、釜主(店主)さんの奥様が臨月で
忙しくて出来上がるまでにちょっと時間が掛かるかも知れないと
いわれたのを覚えています(笑い)
もうその子も8才ですね♪
其の二十二
伊万里魯山窯の色鍋島烏瓜紋珈琲碗皿です♪
長い名前です。
作品の背景は、プロの解説で(笑い)
↓
季器楽座
以前同じものを持っていたのですが割ってしまい、
今回は割らないぞと意を決して戴いてきました。
凛とした気品のあるカップ&ソーサーです。
其の二十一
なんとかわいらしい招き猫~~~
招き猫は2タイプいて、
右手で招いているのが「お金」
左手で招いているのが「人」だそうです。
なかなか愛嬌があっていい感じです。
この器は茨城県水戸市の季器楽座さんで購入しました。
茨城県水戸市米沢町195-3
電話&fax 029-246-1411
営業時間 10:00~19:00
定休日 月曜定休
http://www.kikirakuza.com
其の二十
益子焼の器です。
この季節にぴったりの器です。
ご指名の多いカップです。